忍者ブログ

富山県射水市 ほたる野歯科医院 院長ブログ  「この院長はこう語った」

HPは http://dentalsate.info/ に引っ越しました

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鯉の子供

最近は鳥の話が多かったが
実家の池では鯉が元気になってきている

b03e59c2.JPG冬の間は餌をやらないのだ
その代わり暖かくなったらやりはじめる
みるみる太って行くのが判る
 


親たちは相変わらず元気なのだが、それにも増して元気なのが子供の鯉だ
bd0febb2.JPG2年生の鯉もだいぶ大きくなってきた
白が2匹、食欲が凄いのでオスな気がする
間違いなく片方はオスだろう
こないだ見てたら1匹で餌を5粒も食べていた
 
最近は餌をやるとまず機動力の良い2年生がゲットしている
 
他には金と赤が1匹づつ
2年生にしては小さめで赤は特におっとりしている
親の赤もおっとりした感じの鯉でメスだと思うが
ほんとうにそっくり
金は口が小さく餌が飲み込みにくそうだ
 
f7cceeec.JPGで、白地に黒ブチのでっかいのがいる
2年生では一番大きい
実はこれと見分けがつかないのがもう一匹いてマナカナと呼んでいたのだが、最近になって片方が居なくなった
アオサギの襲来があってからだ
 
時々来るのである、アオサギが鯉を食べに
でかい親鯉は流石に飲み込めないようだが、子供の鯉は丁度良いらしい
ちくしょうサギめ、鯉のあらいなんて私だって久しく食べてないっつーのに
でも、サギの襲来があって一時は子供は全滅したと思っていたのだがしばらくするとワラワラと出てきた
 
うまく身を隠していたやつらが居た模様である
池の底には瓦やコンクリートでトンネルを作って、隠れ場所が用意されているのだが、そこにいたのか?藻の中にかくれていたのか
 
一度サギが襲来すると皆用心深くなる
最近はサギも食べ物があるのか庭に来ない・・・忘れたころの襲来が一番危険なのであるが・・・でもあの鯉が全部大きくなっても困るのでちょうどいいのかもしれない
が、それなら大きなコイを活け造りで食べてみたいのだが
 
33735611.JPG一年生で一番好きなのがこの鯉
黒のボディに金色の頭部 実物を見るとえらくカッコいいのである
こいつが食われませんように
PR

Comment

家にも鯉がいた

ほ~~ぉ、いい鯉だね。
新潟は鯉の養殖が盛んだよね?新潟から買ってくるの?
富山も鯉の養殖やってるの?

昔、と言っても5年ぐらい前の事だが、家にも鯉がいて
慣れたヤツは手から直接餌をくったなぁ~~。

じじぃに逝かれて、管理が悪くなったら、ドンドン死んでいって、水もくさるし、石をいれて枯山水にした。
庭も草が生えてアタマにくるので、芝生ひっぺがして
全部石をしいた。
裏庭には除草剤をしこたま播いた。
今、雑草が枯れてきている。
そもあとに苔が生えるんだって。ホントかな?
造園屋が言っていた。

ワタシって、環境破壊をしてるんだろうか?

Re:家にも鯉がいた

  • 院長 〔管理人〕
  • 2009-06-17 12:01
富山でもやってるとこはあるみたいです 高岡のある街でやっていて錦鯉がそこらの川を泳いでました、私の小さい頃
雑草刈るのは環境破壊の範疇じゃないと思ってます
都会の狭い庭のウサギ小屋と同じ感覚でものを言ってる世の中を知らない輩に付き合う気はないので、ウチも除草剤は使いまくってますよ
尿酸まいとくといいコケ生えてきますね
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/29 ノーザンフィールド]
[04/11 Tsujikin]
[01/09 本人の母]
[08/09 Tsujikin]
[02/14 くらりねっとふき]

最新TB

プロフィール

HN:
院長
性別:
男性
趣味:
陳式太極拳 音楽(大学時代に管弦楽団に所属、ファゴットと指揮を担当) 酒(なぜかバーボンは嫌い) 犬(ポメラニアンを飼っている) 読書(漫画も多数)

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

お天気情報

フリーエリア

ブログの評価 ブログレーダー

Copyright © 富山県射水市 ほたる野歯科医院 院長ブログ  「この院長はこう語った」 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]