HPが開設され、ブログをやり始めて1年が経った。
早いものである。
当初、ここまで書けるとは思っていなかったのだが・・・
土日祝日以外はほぼ、全部書いている。
中学校の時、一番嫌いなのが小論文だったものだがなぁ。
昨日の続きである。
ある美容整形の先生。実は以前に近所に住んでらした先生だが、
開業するときに、「そんなに忙しく働きたくない」
という理由で、開業時に保険診療をしない・・・いわゆる自費診療を専門とすることにした。
やはり、いらっしゃるのである・・・
予約の日に来ないで、
こじらせてこじらせて、散々こじらせてから来院する患者さんは・・・
まあ、歯科医院をやってる限りは当たり前の事、そんな程度は想定内として治療に望むのだが・・・
楽器と歯の関係に関してわかっている歯医者は実は少ない。
それどころか、楽器と口の関係についてすら解っていない歯医者も多い。
というのは、やさしい表現だ。
大半の歯医者は楽器を知らないと言っていい。
フルートやサックスが木管楽器だとさえ思っている歯医者だって多いくらいだ。
やつらは金属でできてりゃあ金管楽器だと思っている。
しかも楽器の名前さえ知らない。
ここ、ほたる野歯科医院は富山県 射水市の歯医者である。
院長は岩手医科大学出身、小学校の頃から管楽器をたしなんでいるので
楽器と歯の関係はよくわかっている。
それに関してはおそらく県内では有数であろうと自負するところである。
どうでもいいが、なぜ今頃になって自己紹介をしているのか
実は最近知ったのだが・・・
よく医院のHPとかで、スタッフのブログとかがある。
見てみるととても上品であり、皆仲が良さそうだ。
なるほど~これなら患者さんも安心して来院できそうな雰囲気である。
で、HPを立ち上げる際 我がほたる野歯科医院もそれをやろうかと考えたこともあったが・・・
ちょっと待て・・・
最近、多くの小児が来院する。
まあ、学校で春の検診があったりするので
例年、今から夏にかけては多くの小児の来院者がおられるのだ。
ほたる野歯科医院に来院する小児患者は、ほとんど泣かないことを以前書いた。
中には麻酔をされた事に気付かない子が多いのだ。
最近、父の歯の治療をしている。
差し歯がとれてきたのだが、神経の治療からやってるわけだ。
神経治療はともかくとして、被せる物はやはり良い物にしたい。
自由診療で、今までやったこと無いのを被せようかと思っている。実験台?
でも、ふつうにやったら10万かな?
しかしそこは、家族って事でしょうがないじゃないか。
実は私の住む団地にはブラジル人が多い。
そもそも、この射水市には多いらしい。
まあ、そんなことで陽気な彼らはお祭り騒ぎがダイスキ
少々団地の住民とぶつかることもあるが・・・
しかし、「日本に居るなら日本人の風習に従うべき」
と、一口に決めつけるのは如何なものかと思う。
それでは、この国の人間は単一民族国家でなくてはならないという、いかにも無知で愚かしい島国根性的な強迫観念のなせる業と言われることだろう。
以前の話だが・・・
その日、抜歯をした患者さんから 夜に電話がかかってくる。
血が止まらないとのこと・・・
まあ、極たま~にこんなことはあるのだ。
「すぐに来られますか」
と聞く、来院してもらえれば縫ったり、止血剤を使用したり、
我がほたる野歯科医院では 自慢のレーザーで血を固めたりして止血が出来る。
しかし、来院は無理という・・・
誠意を尽くすとか立派なことを書いてみたりしたが・・・
そのことについて疑問を持たないわけではない。
例えば無断キャンセルになったままの人が来院されて口を見る・・・
とんでもないことになっていることが、ごく稀にある。
何年かに1度って感じだが・・・
確か去年の11月頃にチラッと書いたが、
その頃の治療におけるモットーは
「採算度外視」
だった。
例えば、入れ歯の型を採るときの材料・・・
あるいは治療器具や薬品等は・・・
金のことを考えずに使いたいだけ使う、ということをしていたのだが・・・
我が家の血統が既にそうなのだが・・・
存外甘党である、酒も飲むが甘党でもある。
仮に、酒か甘いもの・・・どちらかを止めねばならなくなったら・・・
声を上げて泣いた後、酒をあきらめることだろう。
最近はわりと景気がいいが・・・
実は少し前は悲惨な状況だったのだ。
特に1月だろうか?あの頃はかなり悲惨だった。
岩手県に、つまり大学にいた頃・・・・
その時 聞きなれない言葉を耳にした。
未だによく判らないが、東北ではよく使われる言葉らしい。
特に、医者ならばその使用には注意が必要らしいのだ、あっちでは。
と言っても、パート1は7/24の記事である。
同級生や先輩後輩に妙にウケが良かったな。
大学時代の好きな教授、もう一人は内科の先生だ。
タカハス先生とおっしゃる。
今年の冬、靴下がよく破けた。
昨年末から3本くらい穴が空いた。
前に買ったのが開業する前だったと思うから・・・
そろそろ全滅の時期に来ているのかもしれない。
もう、2月も終わる頃か・・・
冬になって、この時期まで 毎年思い出すことがある
10年ほど前、私は岩手県で勉強をしていた。
生涯で1番机に向かった時期であろう、他の人たちは中学、高校、大学受験が一番だというが、私はこの時期だ・・・
歯科医師国家試験のための勉強をした。
ちょっと前に、ヤフーで「院長ブログ」って検索すれば
ここが2番目にヒットする・・・そう書いた。
しかし、その記事を書いて翌々日・・・
仕事中に一本の電話・・・ヤフーからだそうだ。
全国に院長は何人いるのだろう・・・
友人や、同級生等院長は増え続けているような感じだ
歯科医師会などに顔をだすが、ほぼ全員院長だ
歯科だけではなく、内科も外科も小児科も・・・産婦人科も接骨医や針灸院もあるだろう。
そのうち何人がブログやってるものか。